しる・みる・もむ
行徳神輿
~神輿のイロハ と 行徳の神輿づくりの今むかし~
20世紀のはじめ、行徳は神輿づくりの町として、
数多くのすばらしい神輿をつくりました。
行徳は、神輿ファンの中では有名な町です。
そんな行徳の神輿づくりの今むかしを
しる・みる・もむことができるイベントです。
イベント内容
しる・みる・もむ 行徳神輿
■2019年12月1日(日)11時~15時30分
■行徳文化ホールI&I 入場料無料
〒272-0121 千葉県市川市 末広1-1-48
同時開催 :12月1日(日)13時~15時
やんべぇGYOTOKU 第3弾 和音の祭典
主催:市川市行徳神輿実行委員会
後援:市川市・行徳まちづくり協議会
一部写真提供:市川市写真家協会会員 Shun Shirai
神輿ウィーク
2019年
11月24日(日)~12月1日(日)
スタンプラリー
神輿のまち行徳の歴史
江戸時代に、海に近い行徳では塩をつくり江戸幕府に納めていました。
当時、塩はとても貴重で、徳川家康の時代から江戸幕府は直轄地として行徳を保護しました。
そのため、裕福な町に発展した行徳は寺社をたくさんつくったので、宮大工が各地から行徳に集まりました。職人の技が、いかされる神輿製作も盛んになり、これが神輿づくりの町になった経緯といわれています。
現在でも行徳街道沿いには古い寺社が多く、寺まちとして行徳が栄えていた風情を今も感じられます。